岩見沢市上幌向地区コミュニティエリア

2022年度より、岩見沢市上幌向地区がコミュニティエリアとして生まれ変わりました!

コミュニティエリアとして第二小学校・上幌向中学校・各町会が相互に連携し子育てをしやすい環境と活気のある地域を目指します。

上幌向の沿革

 北海道の開拓はうっそうと繁茂する大木・熊笹・厳しい自然との戦いであった。ただ、岩見沢は石炭の集積場(駅)として発展し、炭鉱の開発と密接に関係している。
 
明治9年、  幌内炭鉱(現三笠市)の発見された頃に道らしい道がつくられ岩見沢に人 

      が住むようになった

明治15年  幌内鉄道が開通。

明治22年  札幌~旭川間の国道が開通して岩見沢に移住する人が増えてきた。
 
明治25年  上幌向に初めて移住する人(5名)が現れ歴史が始まった。畑作中心の農  

      業であった

明治30年  稲作が始まり農家戸数も次第に多くなって小学校分教場も建てられた。
 
明治40年  上幌向駅が開設されるとともに駅周辺に市街の形らしいものができた。昭

      和初期農作物の大暴落、度重なる河川の氾濫による洪水災害と戦時統制の 

      厳しい苦難の時代であったが、お寺・神社の建設、農事実行組合・私設消

      防組織などの自治活動にも意欲的であった。 

昭和10年代 郵便局・保育所・新聞取次店・商店ができ市街地としての形態が整い農村  

      の中心地として発展をした。
 
昭和30年代 駅周辺の区画整理が行われ徐々に住宅が増え更に12号線が舗装され新篠津

      方面の橋が完成し、また鉄道の電化によって益々交通の便が良くなるにつ

      れて、住宅地として俄に注目され      るようになった。

昭和50年代 住宅団地の造成が進み、住宅地として急激な発展を遂げ現在に至ってい

      る。
 
平成5年  地域が構成されて以来、上幌向町会として自治活動を行ってきたが、あま

      りにも大所帯の町会となったため、新しくまとまって造成された一角が  

      [ひばり町内会]として平成5年(1993年)に分離独立した